【初めてでも出来るホイールの組み方】

GORO'S

ネイティブアメリカンから着想を得た

本格インディアンジュエリーを展開する
「goro’s(ゴローズ)」では、

 

イーグルの羽根を再現したフェザーを始め、

平打ちブレス、リングといったここにしかない

個性豊かなアイテムを手に入れる事ができます。

ゴローズのアイテムは

単体で付けて楽しむ事も可能ですが、

更に、いくつかのアイテムを組み合わせて

カスタムをする事もできます。

 

複数のアイテムを

重ね付けするとより

おしゃれでセンスのある

雰囲気になり、

組み方次第で

表情も大きく様変わりする事から、

自分だけのカスタムを作って

楽しんでいるファンの方も多くいます。

しかし、初心者だと

いきなりカスタムをするのはハードルが高く、

中でもホイールを使った組み方は

少し複雑な事から難易度が高いですが、

手順をしっかりと確認する事で

意外に簡単に組む事が可能です。

そこで今回は、初めての方でも出来る

ホイールの組み方をご紹介致します。

【ゴローズの定番アイテム「ホイール」とは?】

インディアンジュエリーブランド

ゴローズには、

ネイティブアメリカンをモチーフにした数々の

アイテムが展開されています。

ゴローズと言えば、

ブランドの代名詞とも言われる

「フェザー」が最も有名ですが
他にも人気のモチーフが数多くあり、

その中でも根強い人気を誇るのが

「ホイール」と呼ばれるアイテムです。

ホイールは文字通り、

輪をイメージしたモチーフですが、

このゴローズのホイールは、

車の車輪では無く、

“聖なる魔法の輪”という意味を持つ

「メディスン・ホイール」を

イメージしていると言われています。

メディスン・ホイールとは、

ネイティブ・アメリカンの間で

古くから伝わる考え方で、

この世には動物や植物、

川や大地など様々な生命が

宿っており、

これらの生命が他の存在と

調和する事を学び、

分かち合うことで全ての物との

繋がりに気づくという

思想を表しています。

メディスンホイールには

4つの穴が開いていますが、

これにも意味があります。

4つの穴は、人間の人生や方角、

季節、人種などを表しており、

多くの物は神聖な数で

ある4つの要素に分ける事ができ、

すなわちこれらは

全て円の中で起こっているという

思想を持ちます。

ネイティブ・アメリカンは、

この世にある物は

「全てが循環してひとつの輪となっている」

という考えを持っており、

メディスン・ホイールのモチーフには、

互いに調和する事で

この世の全ての生命が

輪になることができる

という意味合いをもっています。

このようにメディスンホイールは

神聖なモチーフの1つでもあり、

見た目はシンプルながらも

ゴローズファンなら必ず手に入れておきたい
アイテムとも言えるでしょう。

 

【「ホイール」の種類をご紹介!】

ゴローズでは、様々な種類の

ホイールが販売されております。

しかし、どれを買えばいいのか

わからないと言う方も多いはずです。

そこで、現在発売されている

ホイールの種類の一覧と

それぞれの特徴を解説致します。

[1.メタル付きホイール]

「金メタル付きホイール」は

中央部分に

メタルが付いたタイプのホイールです。

 

 

 

 

SVタイプと全金タイプがありますが、

全金タイプは引き出し品となっており、

入手困難となっています。

[2.プレーンホイール]

 

プレーンホイールはメタルが

付いていないシンプルなホイールです。

革紐とフェザーを使った

カスタムには

こちらのホイールが活躍しますが、

プレーンホイールは

引き出し品となっており、

店頭に並ぶのは非常に稀の為、

購入できる機会があれば

迷わず購入をお勧め致します。

プレーンホイールは

SVタイプと全金タイプがあります。

【ホイール以外のカスタムに使えるアイテム】

ゴローズでは

カスタムのメインとなるアイテム以外にも、

ホイールのようにカスタムに

使える便利なアイテムも

数多く展開されています。

そこで、ホイールを組む際に使う事が

出来るメイン以外のアイテムをご紹介します。

[1.革紐]

ゴローズではカスタムを組む際に

便利な革紐を販売しています。

革紐の色は

こげ茶、赤茶、白

黒、ベージュの5色展開で、

価格は税込み1,100円程となっています。

店舗で革紐を買うとカラービーズが

もれなく1個付いてきますが、

貰えるビーズの色はランダムとなっています。

[2.ビーズ]

作ったカスタムが少し物足りないと感じた際には、

ビーズを取り入れてみましょう。

ゴローズではビーズアイテムも展開しており、

ビーズを加える事で

より華やかな印象に導いてくれます。

赤ビーズ一連や、

1個ずつ販売されている

金ビーズやSVビーズなどがあり、
単品で販売されるビーズは

小サイズで1個700円程となっています。

[3.イーグルフック]

チェーンを使ってホイールを

組みたいという場合は

「イーグルフック」と呼ばれるアイテムを

手に入れましょう。

フックの部分に

イーグルが彫り込まれている

拘りのあるデザインが特徴で、

文字通りフックになっているので

エンドを留めたい時に活躍してくれます。

金メタル付きホイールとチェーンが

セットになったお得なアイテムです。

チェーンは細丸と太丸、

細角、太角などいくつかの

種類が展開されています。

 

写真左は細角、手前は太角です。大きさが一回り違う形です。

ホイールにフックをかけるだけで

簡単に留める事ができる使いやすさも魅力的で、

玄人な方であれば革紐とビーズを組み合わせて行う方もおられます。

【初めてでも出来るホイールの組み方!】

所有しているゴローズのアイテムが増えてきたら、

「カスタム」にチャレンジしてみましょう。

ゴローズの

シルバーアクセサリーは

カスタマイズ性が非常に高く、

複数のアイテムを組み合わせて

自分好みの

オリジナルアクセサリーを

作る事が出来ます。

 

センスのあるカスタムを作るにはメインとなるアイテムの他に

様々な大きさのパーツをバランスよく配置していくのが

ポイントですが、程よくアクセントを加えたいときに

活躍してくれるのがホイールです。

ホイールは先ほど説明したように、

4つの穴が開いていることから紐やチェーンを

スムーズに通すことができ、さらにフックを使えば

エンドを簡単に留めることができます。

ホイールが1つあるだけで

様々なバリエーションの組み方が出来る様になり、

ゴローズのアクセサリーを

よりおしゃれに魅せることができますが、

どのように革紐やチェーンを

通せばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

そんな方の為に、

初めてでも簡単にできるホイールの組み方をご紹介しましょう。

[1.革紐を使った定番の組み方]

1枚のフェザーとホイールを組み合わせた

オーソドックスな組み方です。

必要な物:フェザー、ホイール、革紐

組み方
1.ホイールの穴が上下右左になるような角度に調整して置きます。

2.右と左の2つの穴に裏側から少し革紐を通します。

最後にこのときに通した革紐の輪に通して締めることから、

この時はきつく締めずにゆるめに通しましょう。

3.紐の両方の先端を交差しながらフェザーを通します。

4.それぞれの革紐を通ってきた逆の上段の穴に通します。

5.それぞれの革紐を上段の穴に通します。

6.ホイールの裏側で革紐を片結びしてしっかり締めましょう。

7.「2」で作った輪にそれぞれの革紐を潜らせて通し、

着つく

きつく締めます。

8.最後に輪を締めて完成です。

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じになり、、、

 

 

SVビーズを通してカスタムする事も可能です‼

 

 

↑これが締め終わったホイールの裏側です!

↑ホイール革紐組みの例です!カッコいいですよね!

[2.ダブル組み]

ファンの間ではおなじみのダブル組みです。

この手順で組めば2枚のフェザーが

重なってしまう心配がなくなります。

必要な物:フェザー2枚、ホイール、革紐

 

組み方
1.ホイールの穴が上下右左になるような角度に調整して置きます。

2.ホイールの左側の穴に革紐を通します。

3.表側の革紐にフェザーのバチカンに通します。

3.フェザーを通した革紐の方を最初に通した左側の穴に通します。

4.通した革紐を裏側から右側の穴に通して再び表側に通します。

このときに裏側にできた輪は、最後に革紐を通して締める為、

ゆるめに通しましょう。

5.もう一枚のフェザーのバチカンに

革紐を通したら再度右側のホイールの穴に通します。

6.裏側で革紐を固結びします。

7.「4」で作った輪に革紐を通し、きつく締めれば完成です。

[3.丸カン×ホイール組み]

革紐を使ったホイールの組みに慣れてきたら次に試したいのが

丸カンを使ったカスタムです。

丸カンを使うことでより洗練された印象を醸し出すことができます。

ちなみに、丸カンを開閉する際には工具を使うことから、

注意して行わないと工具で

他のアイテムを傷つけてしまう事もあるため慎重に行いましょう。

必要な物:フェザー、ホイール、丸カン

 

組み方
1.丸カンを工具などを使って開きます。

2.ホイールを十字の向きに置きます。

3.ホイールの上段2つの穴に丸カンを通します。

4.通した丸カンにフェザーのバチカンを通します。

5.丸カンを閉めて固定します。

6.ホイールの下段も同じ手順で行いましょう。

7.上段、下段ともにしっかり固定したら完成です。

【まとめ】

今回は、初めてでも出来るホイールの組み方をご紹介しました。

ホイールを使った組みはシンプルながらも奥が深く、

結び方を少し変えるだけでも印象が大きく変化します。

一部のホイールは入手が難しい為、

初心者の方にはハードルがやや高いですが、

入手できた際には今回紹介した組み方を

参考にして是非自分だけのカスタムを

作ってみてはいかがでしょうか?

当店CORNERではお客様のご予算に合ったカスタム等を

お作りする事が可能です。是非店頭でお気軽にお声がけ下さい。

InstagramのDMからのご連絡もしくはお電話でも可能です。

ご不明点御座いましたらお気軽にお問合せ下さい。

・CORNER原宿 本店

TEL 03-6804-5709

CORNER原宿公式ゴローズinstagram »

CORNER原宿公式クロムハーツinstagram »

・CORNER心斎橋

TEL 06-4963-2939

CORNER心斎橋公式ゴローズinstagram »

CORNER心斎橋公式クロムハーツinstagram »

・CORNER KOBE

TEL 078-200-7332

CORNER神戸公式instagram »

ゴローズ・クロムハーツ買取販売専門店 CORNER原宿

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました